Macとオーディオ

数年ぶりに部屋の模様替えを行った際、ついでにオーディオ環境についてちょっと考えてみた。

最近では、音楽といえば車で聞くくらいで、あとはiPhoneiPadを使うのみ。
いまさらコンポでCDを聞くとか面倒だし、だったらiPhone対応のスピーカーかなぁ? とか考えていたところにこちらの記事
“Mac+iTunes”で音楽を超高音質で再生する環境を作る6つのステップ - Moxbit

確かに、Mac版のiTunesは軽くて使いやすい。Windows版の重さと使いにくさは一体なんなんだと問いたいくらいに。
今まではOlasonicのTW-S7:USBパワードスピーカーを使っていた。

Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)

Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)

こちらは1万円を切る価格と、手軽に使える電源不要のUSBバスパワースピーカーでありながら中々の高音質、あと珍しいタマゴ型のデザインと、俺の琴線をこれでもかと掻き鳴らした製品で、約3年ほど愛用していたのだが、さすがにMacでオーディオ環境をとなると力不足な感は否めない。

ではどうするか?
先のMoxbitさんの記事のようにDACを買って来るべきだろうか?
いやいや、そもそもMacはデフォルトでデジタル出力端子が付いてるんだから、USBは無くともデジタル入力できるアンプがあれば事足りるんじゃね?
……と、ここまで考えたところではたと押入れの奥で眠るDHC MD-777の存在を思い出した。

かれこれ14〜5年前に買った初の本格コンポ。
CDとMDどちらも5枚チェンジャー搭載で、PCに接続して専用ソフトで管理すればMDの曲名に漢字が使えるという、当時は画期的なコンポだった。
MDからiPodに移行し、管理ソフトもiTunesに取って代わるにつれて、すっかり使われなくなったのだが、別にどこかが壊れたりはしてなかったはずだ。こいつって確かデジタル入力端子ついてたんじゃね? と確認してみるとあった。これならMacとデジタルケーブルで繋げるよ!

ということで設置してみた。

f:id:tanoken:20130608164502j:plain
f:id:tanoken:20130608164649j:plain

長らく放置していたせいか、CDチェンジャーが壊れてるようでトレイが開かなくなっていた。が、ラジオとMD、そして肝心なデジタル入力は問題なく使えた。
試しにiTunesで音楽を流してみると、さすがにTW-S7よりはかなり良い。まぁUSBバスパワーの15W+15W相当と、アンプを通しての60W+60Wなんだから、比べるほうが間違ってるわけだが。
ただ、アンプ部の電源ボタンの反応がイマイチだったり、リモコンが見当たらなかったりと、多少怪しい点があるので、そのうちアンプだけ買おうかと思う。スピーカーはそのまま使えば良いよね。

音質? そこそこで良いんじゃない? こちとら素人なんだ、良いような気がするとかそんくらいだよ、感想なんて。
アンプやスピーカーのレビューなんか読んでると、

>中高音にフォーカスされた、オンキョーらしい、やや硬めの音調。その中に、ほのかなとろ味と色気を感じさせ好感が持てる。

とろ味? 色気? なに言ってんだこいつら……?

まぁ大した耳を持たなかったおかげで、こだわりオーディオ地獄にハマらずに済んだのだから喜ぶべきなんだろう。そこそこで良いんですよ。庶民耳バンザイ。

あとは、スピーカーの台に使ってるのが発泡スチロールのブロックなので、これをどうにかしたい。
余計な振動を抑えることでスピーカー本来の性能を発揮するためにも、スピーカー台は「固く」て「重い」ものが良いらしい。これはなんとなく理解できる。
そういうわけで、スピーカーの下には御影石とか敷くと良いらしのだが、御影石てw そんなんお前、どうやって手に入れるんだよw ……と思っていた時期が私にもありました。ググるとわりと常識らしい。そしてアマゾンに普通に売ってた。

オーディオ、ボード……だと……!?

良かった……「スピーカーの下敷きに御影石てw」とかつぶやく前にググって良かった……! 危うく総ツッコミが入るところだった。
しかもサイズ次第で3000円〜から10000円程度と値段もお手頃。ちょうど欲しいサイズである20cm×30cmだと4000円弱なので、こちらはすぐに手が出せる。というか発送まで1〜3週間とのことなのでもう注文した。受注生産とは恐るべし、さすが御影石……。

このMacにアンプ繋いでiTunesでオーディオというスタイルは、なんとなくオサレで気に入っている。
そのうちラックとか揃えてキレイに配置したいなぁ。

売れない箱は、ただの箱

以前、売りに行ったら6,000円と言われて、あまりの安さにショックを受けて持ち帰ったXBOX360
しかし、持って帰ったところですでにデータは初期化してるし、おっさんもいい加減ゲームはiPhoneiPad程度と、あとはたまにバイオハザードシリーズだけやりたいくらいなので、このまま家に置いてても押入れの肥やしになるだけだと、再度売りに行ったのさ。
そしたら今度は付属品? なんかコードが足りないとかで買い取ってもらえなかった。

で、もう面倒臭くなったので欲しい人にあげます。どうかもらってやって下さい。
今ならHDDVDドライブもおまけに付けちゃうよ!
ちなみにソフトは、やはり買い取ってもらえなかったヘイロー1・2、シュタインズ・ゲート、なんかの付録だったであろう非売品のテトリス。

f:id:tanoken:20130602004459j:plain

例えばXBOXは持ってるけど、壊れた時の予備として……なんて使い方でもいいんじゃね?
もう貰い手がいなけりゃいい加減捨てるしかないので。

ポケタブ6

ポケタブ6を買いました。

公式サイト → いつでも一緒 ポケットインタブレット


回転の会ユーザーの皆さんは「またかよ」「どんだけ同じようなの買うんだよ」「ひとつよこせ」などとお思いだろうが、まぁ落ち着いてほしい。
こいつはタブレットでありながらタブレット的な使い方はしない予定なのだ。
なにに使うのかというとあれだ、電子書籍専用にする予定だ。


iPad miniがあるじゃないか」というツッコミが聞こえてきそうだが、iPad miniはなんだかんだ言いながらタブレットPCとしてメールやウェブ、ゲームなどの各種アプリも活用しているものの、最近めっきり電子書籍を読むのには使わなくなった。
理由としてはまぁ、以前の記事である、Kindle Paperwhite 3G と過ごした1週間 - 回転の会でも書いたとおり、電子書籍端末に求める最大の要素として『軽さは正義!』を認識してしまったからだ。

その『軽さ』の重要性に気付かせてくれたKindle Paperwhiteは大いに気に入っている。
e-inkはテキストを読むのに最適だし、以前に比べて小説の消化速度は早くなった。もう手放せない端末だ。
しかし、当然ながらKindle PWはKindle専用端末なので、他のストアで購入した書籍は読めない。書籍も、カラーページがあればカラーで見たいと思う。そんな時はiPad miniを使っているのだが、なんだかどっちつかず感が否めない。

そこでふと思いついたのが、Kindle PWと同程度のサイズのAndroidタブレットを電子書籍専用端末にすることだ。(本当はアップルが6インチタブレットを作ってくれるのが一番なんだがまぁ無理だろうし)
GALAXY NOTEとか、5インチ超えの、いわゆる「ファブレット」(スマートフォンとタブレットの間に位置付けられる端末)が台頭してきた昨今。中華タブなら、Nexus7より一回り小さい“6インチくらいで安価”というニッチな端末が見つかるかもしれない……と、グーグル先生にお伺いを立てたところ、件のポケタブ6がヒットした次第。


f:id:tanoken:20130412192859j:plain
そうして届いたポケタブさんこんにちは。


f:id:tanoken:20130412193238j:plain
大きさ比較。左からポケタブ6、Kindle PW、iPad mini。
ご覧のとおり、Kindle PWよりやや細めで、画面自体は縦長(16:9)になっている。


起動してみると、タッチの感度は悪いわ、動作はいちいちもたつくわで、正直これは失敗だったかもと落胆したのだが、辛抱強く不要なアプリやウィジェットを削除したり設定を弄っていると、どうにか実用に足る使い勝手に落ち着いた。

そうして、当初の目論見通り電子書籍端末専用機と化すべく、Kindle、kinoppy、BOOK☆Walkerといった、各電子書籍アプリをインストールしていったのだが、ここで再び問題発生。
というのも、件のポケタブさん、内蔵メモリが4Gしかないため、microSDの32Gを一緒に購入して、無事に端末にも認識されていたのだが、いざインストールしたアプリや書籍データを『SDカードに保存』しても、実際にはSDカードの空き容量は1バイトも減らず、代わりに2.32Gしかない内部ストレージの空き容量が減っていくではないか!?

調べてみると、中華タブレットにはよくある構造のようだ。
パソコンに例えると、内部ストレージ(内蔵HDD)をシステム領域(Cドライブ)とデータ領域(Dドライブ)に分けていて、容量が少ないからと買ったmicroSD(外付けHDD)は、音楽や画像、動画といったデータは保存できるものの、アプリ(ソフト)やそれに紐付けされてる書籍データを入れることはできないそうな。
……なんか間違ってるかもしれないが、まぁニュアンス的には合ってると思う。

なので早速システムを弄ってmicroSDを内部ストレージとして認識させることとなった。
なんだかなぁ……必要最小限の設定と必要最小限のアプリだけ入れて使うつもりが、いきなりハックすることになるとは……。

ポケタブ6はルートが塞がれてるので(←意味はよくわかってない)とにかく一手間必要だ。
ルートの開放?取得?については以下のページを参考にした。ありがてぇありがてぇ。

ちょっと寄り道 AGAIN (仮) GADMEI E6 ルート化

ちなみにこちらで紹介されてるルート化ツールだが、なぜかインストールが途中で止まってしまうため先に進めず、あーでもないこーでもないと数時間無駄にした。デフォルトブラウザをchromeからIEに戻して、ポップアップの禁止を解除、ついでにウイルス対策ソフトも切ったところ、なんとかインストールできた。




無事ルート化できたらシステムの一部書き換え。こちらは以下を参考に。ありがてぇありがてぇ。

MOMO9 加強版 内部SDと外部SDを入れ替える方法 | こちらアンドロイド少女隊 MOMO9


f:id:tanoken:20130414201509j:plain
ようやくmicroSDを内部ストレージとして認識させる事ができた。


早速電子書籍を読んでみると実に快適。
動作に多少引っかかりがあったり、連続してページをめくると読み込みで止まったりするのはまぁ低価格・低スペック故のご愛嬌というところか。


兎にも角にも、電子書籍(小説)を読む端末の最適解は“6インチ・200グラム以下”に決定。
ただし、コミックスの見開き表示と雑誌系電子書籍には、やっぱりiPad Retina(10インチ)もしくは将来出る(といいなぁ)iPad mini Retina(7.9インチ)サイズが欲しい。
なので、次にiPadを買うときは10インチにして、電子書籍専用端末として6インチサイズを併用しようと思う。
しかし、中華タブレットはもういいので、ASCII.jp:こりゃまたデカい 6.3型スマホ「GALAXY Mega」発表←この辺り(6.3インチ、199g)の型落ち、中古が狙い目かと、取らぬ狸のなんとやらに余念がない。

説明書はわからなくなったら読めばいいのよ

Kindle PWのおかげで、実に快適な電子書籍ライフを送っている。
のぼうの城」や冲方丁作品をKinoppyで買い漁ったのは、実に早まった決断だった。
漫画ならまだしも、テキスト主体の小説は、E-inkで読むほうが快適なのだ。
紀伊国屋がKindleとも提携してくれればなぁ……。まぁでもReaderには対応してるんだから、E-ink用のデータも持ってるはずなんだよ。だからそのうち、紀伊国屋で購入した書籍がKindleで読めるようになるはずさ! きっと、たぶん……いつの日にか。


さて、そんなお気に入りなKindle PWなのだが、なんだか調子がおかしくなった。
いや、書籍の購入やダウンロード、普通に読む分には問題ないのだが、スリープ状態にしてもフロントライトが消えないのだ。

f:id:tanoken:20130319191343j:plain
f:id:tanoken:20130319191407j:plain
↑このように、スリープ中なのにライトが点灯して暗い所でも見えてしまう。

今のところはライトの輝度を最低にして凌いでるが、これだとまったく使わない状態で放置しても、公称8週間のバッテリー寿命は達成できないだろう。
まぁこういう時は慌てず騒がず端末を再起動すればいい。
最悪の場合、出荷状態に戻しても構わないわけだし、
f:id:tanoken:20130319094706j:plain
Kindle PWは物理ボタンが一つしかない。こういう端末は大抵ボタンを長押しすればいいのさ。10秒くらいでいいかな?


……画面が真っ白になった。初めて見たぞ……しかしライトは点いたままだし。


えーと、他に押せるようなボタンは無いし……マ、マニュアル、マニュアルカモン! たしか箱のなかにあったはず……

f:id:tanoken:20130319191823j:plain


……充電についてしか載ってねぇ……。


f:id:tanoken:20130319094740g:plain


いやまぁちょっと焦りはしたものの、結論から言うと直った。
Kindle PWの再起動やリセット(初期化)は、基本的にメニューの中に項目があるみたいだ。
フリーズした等、メニューを操作できない場合は、やはり物理ボタン長押しとなるが、その時間は20秒。
詳しくは↓より。

Amazon.co.jp ヘルプ: Kindle Paperwhiteのトラブルシューティング

出荷状態に戻っても、再度アカウントを紐付けすれば、購入したコンテンツはクラウド上にあるし、もとより容量が2Gしかない端末なうえに、小説専用機として使っているので、コンテンツ一つ一つの容量も少ない。iOS端末等に比べれば、あっという間に復旧完了してしまう。

なんとも便利な世の中になったものだ。

↓ちなみにスリープ中は本来こうなる。
f:id:tanoken:20130319192140j:plain

iPhone5脱獄

脱獄アプリメモ。

・au版iPhone5

・iOS6.1.2

 安定重視で必要最小限のアプリだけを入れてみた。見た目では脱獄しているとは分からないだろう。むしろ公式にサポートしろと言いたい程度の慎ましい脱獄環境。

あくまで備忘録的なもの。各アプリの使い方なんかは、うまいこと解説されてるブログがたくさんあるのでググってください。

f:id:tanoken:20130227085106j:plain

 

■Activator

ジェスチャーに様々な設定ができるようになるアプリ。

わざわざこれ単体で入れなくても、他にジャスチャーが絡むようなアプリを入れると大抵セットでついてくる。

しかし決してたんなるおまけなどではなく、脱獄環境においては、いかにこいつを使いこなすかがそのまま快適さへと繋がると言っても過言ではない。

 

■BlurriedNCBacckground

通知センターの背景をすりガラス風に透過させるアプリ。

通知センターの見た目がオサレになる。

 

■Browser Changer

その名の通り、デフォルトブラウザを変更出来るアプリ。

ちなみに愛用しているブラウザはMercury。GoogleChromeとの同期が便利。

Windows版のiCloudがGoogleChromeと同期してくれればMacでもiOSデバイスでも素直にSafari使うんだけどね?

 

■Calender Widget Pro

通知センターにカレンダーのウィジェットを表示する。

 

■iKeywi

QWERTYキーボードに表示されるキーボードを1段追加してくれる。

↓百聞は一見に如かず。

f:id:tanoken:20130227091301p:plain

この追加された数字がミソ。

パスワードとか英数混在の文字を入力する際に、いちいち数字キーボードと切り替えなくて良いのが地味に便利。

 

■IntelliScreenX

通知センターを色々機能拡張してくれる。

ロック画面に通知センターが表示できて便利。

 

■NCQuickDismiss

iPhoneを操作中にメール等の通知があると、画面上部にバナーが通知されるが、これが微妙に長い時間居座って邪魔に感じるときがある。

このバナーを即座に消せるように×ボタンを追加する。

 

■NCSettings

Wi-FiやBluetooth等の操作トグルを通知センターに表示させる。

個人的には、このトグルによる簡単な切り替えこそが、脱獄する目的の大半を占めている。

 

■Nitrous

なんかアプリの動作が早くなるらしい。(よくわかってない)

 

■SwitcherCleaner

 ホームボタンをダブルクリックで呼び出すアプリスイッチャーを強化する。

アプリを個別に終了させたい場合、

  1.  ホームボタンをダブルクリック
  2. アイコン長押し
  3. プルプルモードになったアイコンの終了ボタンを押す

といった動作が必要になるが、このSwitcherCleanerを導入すれば、

  1. ホームボタンをダブルクリック
  2. アイコンを上にスワイプ

だけでアプリを終了できる。後述の Zephyrと組み合わせると操作が超絶楽になる。

 

■UIRotation

画面の回転をロックしたまま、ジェスチャーで回転出来るようになる。

 

■WeekillBackground Pro

バックグラウンドで起動してるアプリをまとめて終了するウィジェットを通知センターに追加できる。

 

■WinterBoard

重たくなったり電池を食ったり動作が不安定になる原因なので入れるつもりはなかったが、気が付いたら入ってた。どれかのアプリにひっついてきたのかもしれないので消さずにいるが、基本的に使わない。

 

■Zephyr

[JB]脱獄アプリ「Zephyr」が人気すぎてヤバイ : iPhoneちゃんねる

  • アプリ起動中に下からスワイプでホーム画面に戻る。
  • アプリ起動中に左右スワイプでアプリ切り替え。
  • ホーム画面で下からスワイプするとアプリランチャーを開く。

簡単に書くとこんなところ。ホームボタンが壊れた人の救世主。でも別に壊れてない人にとっても便利。

 

 

個人的には、

■NCSettings

■Browser Changer

■Zephyr

の3つはマジで公式に取り入れるべきだと思う。

ヒールパッド

しばらく前にヒールパッド(笑)を自作したが、三日と保たず取れたというかどうにもしっくり来なかったので、さっさと捨ててヒールパッド無しでいたのだが、やっぱりフロアマットのかかと部分の痛み具合が気になってきたので、良さそうなアイテムがないだろうかとアマゾンさんにお伺いを立ててみると……

良いのがあるじゃなーい。

1800円と値段も手頃。今回は素直にこいつに決めた。

 

f:id:tanoken:20130214073526j:plain

そしてやはり翌日に届く商品。アマゾン恐るべし。 

アルミ製なので見た目の割に軽いです。

 

f:id:tanoken:20130217101852j:plain 

かしめだのボルトで固定すると、掃除の時が大変そうなので裏面にペタペタとマジックテープを貼り付ける。100均の品で十分。

 

f:id:tanoken:20130217101942j:plain

こいつを適当に置いて具合を確かめつつ微調整。

うむ、動かないぞ。これは中々うまく行った。

掃除する時は俺にまかせろーバリバリ―と剥がせばOK。

 

気が向いたら穴のところにナットでも貼り付けるかな。